自作パソコンのメリット
自作パソコンのハードルが下がったとは言っても、やはり必要最低限の知識がないと難しかったり
上手くいかずにイライラすることはあります。それなのにどうして管理人は自作パソコンを勧めているのか?
自作パソコンにはこんなメリットがあるんです。
自分の目的にピッタリのパソコンが手に入る
パソコンメーカーや量販店で売られている完成品のパソコンは、誰でも使えるように設計されていて、色々なソフトが入っていたりします。しかし「誰でも」ということは平均的で特化した特長がない。ということにもなるのではないでしょうか。「何でもやってみたい」と思う人もいるのでそれはそれで需要があるのだと思いますが・・・
例えば「デジカメの写真をたくさん入れておきたい」ということであれば、処理の速さよりも記憶できる容量がたくさんある方が良いですよね?自作パソコンであれば、パーツを自由に組み合わせることができるので、自分の要望にピッタリのパソコンにすることができるんです。
最近ではメーカーが個人の要望に応えてパソコンを組んでくれる「BTO」なるサービスもありますが、それは内緒です。なぜ内緒にしたいかは後述で・・・
パーツを流用して資源を有効に活用できる
すでにパソコンを1台持っていて2台目が欲しい時、1台目もそのまま使いながら2台目も使うのであればメーカー製のパソコンを買ってきてそのまま使うのも良いかもしれません。しかし、1台目が壊れたから2台目が欲しい、となった時には新しいパソコンを買ってきて1台目はそのまま捨ててしまっては勿体無いです。自作パソコンであれば、1台目のパソコンの正常なパーツを使って、2台目をくみ上げる事だってできちゃうんです。そうです1管理人がBTOを内緒にしたかった理由はここなんです。確かに、BTOサービスを使ってパソコンを購入すれば自分の望む性能、機能のパソコンが手に入るでしょう。しかし、それでパソコンを購入してしまった人に1台目のパーツを流用して2台目を組むなんて芸当ができるでしょうか。恐らくムリですね、、、ハイ。1台目は丸一日かかったけど2台目は2時間で組めた日には自分のレベルアップに驚いて「俺、天才?」と思っちゃうことでしょう。
何より、不要なパーツを買う必要がなく、必要なパーツ代だけで済むので、お財布にもやさしいんです。
パソコントラブルに強くなる
パソコンを使いこなせる人でも、中身のことになるとまったく分からない。という人は意外に多いんです。一度でも自分でパソコンをくみ上げるとパソコンの中の構造についてある程度詳しくなるので、もしパソコンに何らかのトラブルがあった場合でも適切に問題箇所がわかるようになってきます。
それ以外でもパソコンの性能を上げたくなった時でも、カンタンに増設できるようになります。
気づいたら周りの人からのパソコン駆け込み寺になっていた、ということもあるかもしれませんね(笑
何だかんだ言ってもやっぱり楽しい
色々メリットを長々と語ってまいりましたが、最終的に一番のメリットはやはりコレではないでしょうか?それまではバラバラだった部品を自分の手で組み立てていき、最終的に電源を入れた時にはパソコンとして動き出す・・・途中何度かくじけそうになったり、パーツが合わなくて悩んでみたり。取り付けた後に手順忘れを思い出してまた外してみたり・・・電源が入ってモニタに画面が表示された瞬間、そんな苦労が走馬灯のように駆け巡って何とも言えない感動が襲うでしょう。
注目サイト
Last update:2020/10/16