自作パソコンの誤解
最近ではパソコンのパーツを扱うショップも増えてきたり、雑誌でも自作パソコンを取り上げる記事も多くなってきました。
それと同時に自作パソコンへの誤解も増えてきています。
こんな誤解があります
- 誤解1:メーカー製の完成品より安くできる
- 間違っているとは言えませんが、メーカー製のパソコンと同じ性能、同じソフト、同じ機能が入ったパソコンを自分で作った場合、まず自分で作ったほうが高くなるでしょう。何故かと言うと、メーカーは同じパーツを大量に仕入れることで、パーツ一つあたりにかかるコストを最低限に抑える努力をしているからです。さらに、値段も高くつくうえに、自作のパソコンの場合保証がきかないという点もあります。確かにパーツ一つ一つを安く売っているお店を探すことことができれば安く済ませられるかもしれませんが、それよろりはパソコンそのものを安売りしているお店を探したほうが早いです。自作パソコンのメリットとして「安く済む」という点は確かにありますが、それは「メーカー製のパソコンについている不要な部分をカットすることが可能だから」だという点を勘違いしないようにしてください。
- 誤解2:誰でもカンタンに作れる
- これも間違いではありませんが、カンタンに作れるようになるにはある程度の知識・経験が必要になります。パーツの相性であったり、組み立ての手順、ソフトのインストールなど、最低限その辺りの知識がないと「カンタンに」とはいかないでしょう。それでも以前に比べるとパーツ単体で取り扱うお店が増えてきていたり、組み立ての手順を少なくするためのケース、パーツがたくさん出ているので、昔に比べればカナリ「カンタン」になりました。 あわせて、トラブルに強くなって自分の手で直すことができるというメリットはありますが、言い換えればトラブルが起こった場合はすべて自分で原因を調べて直さなければならない。ということになります。自作パソコンの難しい所に、どこが悪いのかを判断しなければならない、という点があります。簡単に判断がつくトラブルであればよいのですが、ハッキリとした原因がわからずに頭を抱え込んでしまうこともあるのも事実なのですから・・・
- パーツさえ組み合わせれば動く
- 組み立ての作業はそんなに難しいものではありません。特定の場所にパーツを配置して最終的にマザーボードにケーブルを差し込むだけなのですから。しかし、そのパーツを選ぶのが難しかったりするのです。CPUを例に挙げても、同じ性能で同じ名前のCPUはたくさんありますが、それぞれ微妙に違っていたり、対応しているマザーボードが違っていることだって少なくありません。せっかく高いお金を出してパーツを買ってきても使えないなんてこともあるんです。どんなパーツでも組み合わせれば動くと言うのは間違いですね。
なので、パーツを購入する前に充分な下調べが必要になってきますし、それなりの知識も必要になってきます。それでもパーツの組み合わせはものすごい種類があるので、100%大丈夫とは言えないのですが・・・不安なようであれば詳しい友人と一緒に行ったり、ショップの人に要望を伝えて一緒に選んでもらうのがいいでしょう。 - ショップが何でもサポートしてくれる
- そう考えている人は自作パソコンを作ることを諦めた方がいいでしょう・・・これに関しては大きな間違いです。ショップの人も出来るだけ力になってくれるとは思いますが(あくまで「思います」です。人によっては・・)全く知識がない人にはアドバイスのしようがありません。例えばアナタが車屋さんだったとして、車が走らなくなってしまったお客さんが車も持ってこずに「走らなくなった」とだけ言われてしまうとどうでしょう?せめて「走っている途中にとまった」だとか「エンジンからカラカラ音がしていた」だったり、「ガソリンのゲージは満タンだった」などの状況を伝えないことには予想すら立てれないのではないでしょうか。パソコンに関しても一緒で、トラブルが起こってしまった時には状況的には「いつ」「何をしていて」「どのように」「以前からおかしな点はあったか」と言う点と、自分のパソコンを構成しているパーツぐらいは伝えられないと厳しいでしょう。
pickup
最終更新日:2020/4/9