電源を入れてみる
ハードディスクまで取り付けることができたなら、とりあえずモニタと電源を繋いでスイッチを入れてみましょう。
まだ正常に動くかはわからないので、ケースは開けたままにしておくことを
オススメします。
緊張の一瞬ですね。
電源を入れる
- 1.キーボードとモニタを接続
- パソコンケースの背面にある接続部分に、キーボードとモニタを接続します。特にキーボードはマウスを接続する部分と同じ形なので間違わないようにして注意しましょう。間違って接続してしまうともう一度再起動する必要があります(笑)でも最近はUSBで接続するタイプのマウスやキーボードも増えてきているのでそこまで気にする必要なないかもしれません。
- 2.スイッチ切り替え
- パソコンケース背面にあるスイッチを切り替えましょう。赤い色のスライドするタイプのスイッチです。
まずは 115V で試してみて、動かなければ 100V でやってみましょう。 - 3.電源を入れる
- ケーブルを接続したら、背面にあるメインスイッチ(「○(オン)」で「−(オフ))を入れて、パソコンの電源ボタンを押してみましょう。なにやら良く分からない英語の画面が出ればひとまず安心です。あとは Windows などの OS をインストールすれば使えるようになります。