パソコンを組み立てる前に
実際に組み立てる間にチェックしておきたい項目を集めてみました。
早く組み立てたい気持ちを抑えてチェックしましょう。
工具はすべて揃っているか
プラスドライバーさえあれば基本的に組み立てることはできますが、一部のケースやケーブルのネジはマイナスドライバーが必要になることがあります。また、プラスドライバーは必須と書いてありますが、最近はドライバーを必要としないネジもあったりします。しかし、とりあえずそろえておいたほうがいいでしょう。ピンセットは必ずしも必要ではありませんが、作業上、ジャンパースイッチの設定など、どうしても細かな作業が出てきてしまうので、あったほうが便利です。絶縁処理してあるピンセットがあれば最高ですが、なかなかないと思います。その場合は金属のピンセットよりも、プラスチックで出来ているピンセットをオススメします。また、一部のケースではドライブベイの入り口が金属片でカバーされていることがあります。それを外す時にはペンチなどがあると便利です。カバーはまず金属なので最悪ケガをしてしまうことを避けることもできます。
- あると便利な工具
- プラスドライバー(必須)
- マイナスドライバー
- ピンセット
- ペンチ
組み立てる前に部屋を片付けよう
神聖なパソコン様をくみ上げるのだから部屋をキレイにしておきなさいってわけではないです。実際に自作パソコンを組み立てる場合、パーツ数がかなりのものになります。それを混乱せずに組み立てられるように、あらかじめ部屋の中を片付けてスペースを確保しておきましょう。狭い部屋や散らかっている状態で組み立てると、ネジを落としただけでも見つからなくなってしまい、ムダに時間をつかうハメになってしまいます。
また、ネジなどを入れておく小箱を用意しておくと組み立てる時にイライラせずに済みます。快適な環境で組み立てに挑みましょう。
あと、組み立ては明るい部屋で行うことをオススメします。暗いところで組み立てると、ケーブルを逆方向に差し込んでしまったり、コメクターがしっかり刺さっていない、などのミスが起こる可能性があるからです。ただでさえパソコンを組み立てていくケースの中は暗いので、せめて明るいところで作業しましょう。
静電気を起こさないように注意
CPU などのパソコンパーツは静電気に弱いものばかりです。なので静電気を発生させやすい毛や化学繊維の服での作業は避けましょう。また、組み立てる前には手を洗ったり、ケースなどの金属製品を触ってあらかじめ静電気を逃がしておきましょう。パーツを持つ時にはコネクタやピンの部分には極力触れないようにして、角の部分を持つようにしましょう。管理人は数万円もする CPU が静電気のせいで一瞬にして天に召された経験を持っています...orz
静電気以外でも、手で直接金属部分に触れてしまうと
サビの原因となって、静電気と同様にパーツの故障を招いたり、寿命が短くなってしまいます。
recommend
2019/9/2 更新